お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
萩焼の作家、納富鳥雲作の萩焼茶碗です。萩焼らしい豊かな色の変化と高台近くの縮れの組み合わせが特徴的な良作です。少し見込みが深くなっているのも特徴がありおもしろいです。サイズ約12センチ径 高さ約9センチ(素人採寸のため誤差はご了承ください。)萩焼窯元 納富鳥雲 陶歴萩焼によせて 萩焼は、今から約三八〇年位前、文禄、慶長の役(一五九二年)の後、藩主毛利輝元公に招かれました朝鮮の陶工、李勺光・李敬の兄弟によって慶長年間萩に窯を開いたのが始めでございます。 初期の作品は李朝期の茶碗を写したもので「唐津」と区別がつかないほどよく似ておりましたが享保年間(一七一六年)大道土が発見されましてからは、はだ合いもやわらかくなりまして、使用しはじめますと次第に色や光沢が変化して、いわゆる「萩の七化」といわれる萩焼特有の持味となり、これを古くから多くの茶人に愛用されているものでございます。 先人の遺した素晴らしい技術を継承しまして常に「優雅」を作品に表わすことを念願しております。 陶房は萩市内の南端に近く深い緑につゝまれた山麓に俗塵をさけ松風の音を友として日々努力をしている次第でございます。 どうぞ来萩の節はお遊びにおいで下さい。 お待ち申し上げております。合掌略歴大正10年11月12日生昭和26年萩焼卸商を止め、作陶生活に入る(慶山窯)昭和46年鳥雲窯 築窯 独立昭和50年東武デパート 個展 二回東京以後隔年本田ギャラリー大阪天満屋岡山井筒屋小倉岩田屋博多小田急デパート東京益田ギャラリー東京萩焼窯元 大華山鳥雲納富鳥雲
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,570円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
34,500円
21,360円
25,410円
19,810円
11,900円
8,040円
水盤 古伊万里 アンティーク
15,980円
出口日出麿書画集
13,320円
YANASE メルセデス カップ&ソーサー 未使用品
7,240円
崩壊:スターレイル 三月なのか コスプレ
9,450円
Wedge Ridenour(B1.5C)
20,880円
【修縁堂】最高級 木彫仏像 地蔵菩薩座像 本金 切金 彫刻 天然木檜材
23,920円
大河原邦男展限定MG 機動戦士ガンダム リアルタイプカラー大河原邦男展ver.
9,350円
彫刻 天然材手彫り 根付?
21,890円
中国美術 茶筒 茶器 茶入れ 青磁 茶道具 龍鳳紋 送料込み
7,050円
KATO 10-1282 E257系500番台 5両基本セット
17,420円
7,570円
カートに入れる
萩焼の作家、納富鳥雲作の萩焼茶碗です。萩焼らしい豊かな色の変化と高台近くの縮れの組み合わせが特徴的な良作です。少し見込みが深くなっているのも特徴がありおもしろいです。サイズ約12センチ径 高さ約9センチ(素人採寸のため誤差はご了承ください。)
萩焼窯元 納富鳥雲 陶歴
萩焼によせて
萩焼は、今から約三八〇年位前、文禄、慶長の役
(一五九二年)の後、藩主毛利輝元公に招かれました朝
鮮の陶工、李勺光・李敬の兄弟によって慶長年間萩に窯
を開いたのが始めでございます。
初期の作品は李朝期の茶碗を写したもので「唐津」と
区別がつかないほどよく似ておりましたが享保年間
(一七一六年)大道土が発見されましてからは、はだ合
いもやわらかくなりまして、使用しはじめますと次第に
色や光沢が変化して、いわゆる「萩の七化」といわれる
萩焼特有の持味となり、これを古くから多くの茶人に愛
用されているものでございます。
先人の遺した素晴らしい技術を継承しまして常に「優
雅」を作品に表わすことを念願しております。
陶房は萩市内の南端に近く深い緑につゝまれた山麓に
俗塵をさけ松風の音を友として日々努力をしている次第
でございます。
どうぞ来萩の節はお遊びにおいで下さい。
お待ち申し上げております。
合掌
略歴
大正10年11月12日生
昭和26年萩焼卸商を止め、作陶生活に入る(慶山窯)
昭和46年鳥雲窯 築窯 独立
昭和50年東武デパート 個展 二回東京
以後隔年本田ギャラリー大阪
天満屋岡山
井筒屋小倉
岩田屋博多
小田急デパート東京
益田ギャラリー東京
萩焼窯元 大華山鳥雲
納富鳥雲