お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 11,550円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
44,840円
8,620円
8,900円
6,860円
56,140円
60,450円
未使用 有田焼 福泉窯 染付草花紋 耳付変形鉢 元箱なし ARITA SAGA JAPAN FUKUSEN
8,730円
★※★※李朝 染付 蜻蛉文 茶碗★※★※
7,900円
松本 左一(造)九谷花生 共箱 一輪指し 花瓶 花入 花器 華道具 茶道具 z3025s
8,820円
★☆ 茶道具【 輪島塗名工 蒔絵師 佐藤貞一作 「若松文様蒔絵 風炉先屏風 壱」 飾金具付 共箱 桐箱入作歴付 】漆芸 ☆★
40,800円
【木曽ひのき】手作り水車 直径60cm 白木 天然ひのき材使用 ヒノキ 檜 手造り 置物 アンティーク
52,360円
AKa6501◆隼◆古備前 角徳利 2本セット 旧家蔵出骨董初だし
9,500円
【骨董・茶道具】★志野焼 安藤日出武★★志野花生 花瓶 cp098zb.9 花入 花道 華道
7,800円
山本雄一 ★ 備前平鉢 ★ 業者箱 ★ 人間国宝 山本陶秀 の子 ★ 若い頃の作 ★ 牡丹餅 ★ 備前焼 ★ 食器 平皿 ★ 岡山県無形文化財保持者
うぶだし品時代品江戸期は、十分ある変わり形菓子鉢(煮物鉢)箱なし
9,400円
。◆錵◆ K.Shigeyoshi ブロンズ 鳩 41cm 12.5kg 柳原義達師事 資産家収蔵品 T[B267.2]TU3/24.3廻/SI/(160)
56,400円
11,550円
カートに入れる
商品説明
人間国宝 金城次郎窯元商品 7寸大鉢 送料無料 新品 沖縄 琉球 壺屋焼径22.2cm高さ9.0cm送料込は以下の地域は含みません。北海道・沖縄・離島着払いとなります。北海道・沖縄・離島の地区の方は買う前に相談してください。相談なしで購入された場合着払いで発送します。御了承よろしくお願いします。 貴重な新品です。倉庫開放で旧在庫が出てきました。まだ若干は在庫ありますが、このチャンスを逃さないでください。旧在庫商品ですので箱はセロテープ跡がついていたり若干汚れていたりします。ご容赦よろしくお願いします。 沖縄初 人間国宝 金城次郎人間国宝窯元 の ご子息金城敏昭氏の線彫りの本物商品(壷屋焼)です。敏昭氏の商品も製造はすでにできなくなってしまっていますからたいへんに貴重な商品です。壺屋焼は沖縄那覇が発祥の地です。 17世紀に琉球王府が、陶器職人・窯を一堂に集めこの壷屋に集めて陶器の町を作りました。 壺屋焼には釉薬(うわぐすり)を使った「上焼」と使わない「荒焼」とがあります。上焼は彩色を施した色鮮やかな食器が中心です。荒焼の代表は沖縄の地酒泡盛などの仕込のための甕などに使われています。闊達に描いた蝦や魚の線彫りと呼ばれる独特な伝統的な技法が評価され受賞されました。今も金城次郎窯で続く技法です。線彫、施釉、蛇の目釉剥ぎ、上り窯薪焼成 という今では貴重な焼き物となっています。手作り品の為、色・柄・サイズが多少異なる場合があります。沖縄壷屋焼 人間国宝 金城次郎窯製です。かたくなに伝統を守り、陶器を削りデザインし、釉薬で素朴な色合いをかもしだしてる風合い、そして、登り窯で、丁寧に焼き上げてあります。貴重な焼き物です。蛇の目釉剥ぎと呼ばれる積重ね焼で焼き上げている珍しい陶器です。機械生産でなく磁器でもありませんので貫入が多く入っております。また、素朴な登り窯での焼き上げでしかも釉薬を削り取る「線彫り」という技法を使用しています。古来製法のため貫入からはがれが発生することもありますが、使用上に問題はありません。サイズ・形状は手作りの為 若干の割の誤差があります。御了承ください。 裏話 壺屋の私の友人から聞いてツボにはまってしまった話です。友人は子供時代壺屋の金城次郎氏の窯元の横に住んでいたらしいです。友人の親は友人に対してちゃんと勉強しないと隣のおじい(ぼろぼろのランニング姿で粘土にまみれて陶器造りされていた金城次郎氏)みたいになるよって、子供を叱っていたらしいです。しかし、その後 金城次郎氏は人間国宝になって天皇陛下から表彰を受けました。で、友人は勉強しないでおけばよかったって悔やんでいます。が、ちょっと違うよね・・・・